週末にガッツリ学ぶシリーズ

【2023】インスタでいいねを増やす方法7選

【2023インスタでいいねを増やす方法7選】

皆さんこんにちは!
初心者のためのブランディング術管理者のAsukaです。

今日は、いまさら人に聞きづらい「Instagramでいいねを増やす方法7選」をご紹介していきます。

お仕事で“若いから”という理由でInstagramの担当になっていいねを増やしたい人や、貴方が知ってるいいものを広めたいって思ってる方にぜひ読んでほしい記事です。

今回は自身のインスタと、@mayumi_40daibiyouさんのアカウントがとても参考になるので例として使用させていただきました。

なぜいいねを増やすのか?

貴方はなぜいいねが欲しいのですか?
お仕事の評価につながるから?それとも承認欲求が満たされるから?
もしくは集客につながりそうだからでしょうか?

結論から言ってしまうと、私が考えるいいねを増やす理由は、いいねが増えることで濃いフォロワーさんを増やすためです。

詳しく説明すると、インスタグラムにはアルゴリズムと呼ばれる分析ツールが搭載されています。
このアルゴリズムは何をするかというと、Instagramの「世界の瞬間を切り取って共有する 」という理念をより良い形でユーザーに届けられるよう日々努力しているのです。

Instagramの理念が「世界の瞬間を切り取って共有する」だとしても貴方が興味のない瞬間がアプリを開くと広がっていたら困りますよね?

そこで「好きな人と好きなものをマッチングさせる」と解釈してもらうとわかりやすいはず。
貴方が犬を好きでたくさんいいねしていると、知らない犬の投稿が表れて目を奪っていきますよね?

これこそがInstagramのアルゴリズムが頑張って仕事してくれた結果なのです。

話を元に戻すと、貴方の投稿にいいねをしてくれたフォロワーさんがいると、あなたとそのフォロワーさんが仲良しだとインスタのアルゴリズムは解釈して、目に入りやすい場所にあなたの投稿やストーリーを出現させてくれます。

今の時代、フォローしてるからと言ってすべての投稿が自然に見てもらえるわけではなく優先順位が存在するのです。

いかにして優先順位の上位に近づくかが投稿を見てもらうカギになります。

たくさん見てもらっていいねをもらい続けると新規フォロワーの獲得にもつながったりするのですが、それはまた別の記事で詳しくお伝えします。

まずあなたのアカウントに濃いフォロワーさんを増やすことを目的としましょう。

いいね!してねと伝えること

写真を一枚だけ投稿してたり複数枚投稿してたりスタイルはいろいろありますが、必ず写真の中にいいねを促す一枚を入れてください。

これがあるかないかでかなり変わります。
見てくれている人からすると、いいね1つ押すことはほとんど手間になりませんが、シンプルに忘れるのです。

しかしそこに一言、「いいねを押してくれると喜びます!」や、「いいねお願いします!」と書くとフォロワーさんは少しの手間でいいことをした気分になれるので恐れずに書いてください。

ジャンルを固定する

濃いフォロワーさんを増やすにはアカウントのジャンルを固定させることが大事になってきます。たとえば個人のアカウントであなたのリアルの友達が貴方を好きだからすべての投稿を見ていいねしてくれる。これはあり得ることですが、インスタのフォロワーさんの割合でいうと一割以下ですよね?

インスタでは不特定多数の人の中から、気になった投稿やジャンルをフォローするのでアカウントのジャンルが固定されてないとあったことないフォロワーさんを濃いファンにするのは難しくなります。

感情を動かす

インスタの投稿を見ていて貴方がいいねしたくなる瞬間はどんな時ですか?

人は新しい発見をした時や、共感をしたとき、かわいい~!と感情が動いたときにいいねしたくなります。

たとえばあなたが今日これを食べました。と写真をあげたら、写真がめっちゃキレイ、おいしそう、素敵!どこのお店?と思ったときはいいねをもらえるでしょう。

でもそれ以外の場合たとえば上の写真、別に映えもせず突っ込みどころもない投稿をただ上げてるだけだと、貴方の投稿を見たとして、「?あ、食べたのね。」と何が伝えたいかわからずいいねしようなんて気になりません。

では同じ写真でもこう書いてるとどうでしょう?
めっちゃおいしかったし可愛かったんだけどうまく撮れない、、、!
インスタ女子の皆さんどうやってとってるの?!と書いた場合。

こうしたらきれいに撮れるよ!わかるアフタヌーンティーって撮るの難しいよね!
など、共感や、教えてあげようと人の感情を動かすことができるのです。

投稿時間

あなたのアカウントで濃いフォロワーさんがまだ少ない時に効果的なのは人があんまり投稿してないけど穴場の時間帯に投稿することです。

え?普通人がたくさん見てる時間なんじゃ、、、?って思いますよね?

インスタのゴールデンタイムは20~22時といわれていますが、たくさんの競合アカウントがその時間に投稿しています。その中でフォロワーさんの画面に映れるほどアカウントが育ってフォロワーさんと親密度が高まっているならゴールデンタイムは考えてもいいですが、今そこまでのフォロワーさんがいないなら、あえてゴールデンタイムを外します。

そうすることで人が投稿しない時間にすることで表示されやすくなり結果的にいいねをもらいやすくなります。

ただしそもそもあなたのフォロワーさんが何時にインスタを見る傾向があるのかなどは一度確認して行うことと、人がいない時間なら夜中三時でもいいというわけではなく、あくまでフォロワーさんが起きていて見る可能性がある時間かつ人が多すぎない時間を狙うのがポイントです。

投稿頻度

いいねをもらうためにフォロワーさんといくら親密度を上げていても、一週間に一回、一か月に一回しか投稿しないと、忘れ去られてしまいますので、できれば2~3日に一回は投稿しましょう。たくさん投稿すればするほどいいわけでもないですので、1日1投稿から、2~3日に1投稿が理想的です。

一応補足として説明しておくと、1日何度も同じ人の投稿が流れてくると飽きられるし、下手するとウザがられる可能性が大きいので1日の投稿は1つにして他に伝えたいことがあればうまくストーリーを活用しましょう。

ストーリーの活用

 

いいねしてと伝えることが大事だとお伝えしましたが、最近は投稿は見ずにストーリーだけ見る人もかなり増えてきました。

そんな時に有効なのが、ストーリーで投稿をあげたことを伝えて見に来てねと伝えること。
単純なように見えて意外と行っている人が少ないのでお勧めです。

ただし注意してほしいことは、ストーリーだけ見たらすべてわかる投稿にしないこと。
見る人の立場になればわかると思うのですが、見てねーって書いてるから見に行ったらストーリーと全く同じで、ストーリーだけ見たらよかったじゃん。とならないようにすることが大切です。

例えば料理なら、1枚目は写真だけにしてストーリーに上げて、投稿にはレシピを付けるとか、景色も投稿で場所を伝えるとか、何かプラスの情報や写真を載せることが大切です。

ハッシュタグ

ハッシュタグはうまく使えれば新規フォロワーの獲得やいいねにつながることもありますが、「濃いフォロワーさんを増やす」ことだけを見ればそこまで重要度は高くないとも言えます。

逆にインスタでフォロワーさんにこのハッシュタグで投稿してもらうと〇〇プレゼント!みたいな形で使うならフォロワーさんと仲良くなるのに効果的ともいえます。

まずは上から順に対策していって、余力が出てきてから手を付けるのがいいでしょう。

要点まとめ

今回は最後までお付き合いいただきありがとうございました。

いいねを増やして濃いフォロワーさんを増やすには、いいねを促して、感情を動かし、ジャンルを固定して投稿時間と頻度を狙うことです。

あっ、ストーリーの活用もお忘れなく!またハッシュタグの面白い使い方を見つけた方は教えてくれると嬉しいです♡